オゾン脱臭してもなかなか臭いが取れない例。
下記に示すような場合がオゾン脱臭でもなかなか臭いが取れない場合です。
- プラスチック製品に臭いがしみ込んでしまった。
- 石膏ボードを支えるアルミ製品や鉄など金属に長年犬や猫がおしっこやマーキングしてしまった。
- 雄猫のマーキング臭
- カレーなどの香辛料の臭い
- 香水の匂い
などオゾン脱臭でも臭いを除去するのが難しい臭いがあります。最近の床は多くが科学床と言われ「Pタイル」「クッションフロア」「長尺シート」など樹脂製の床材になります。耐水性、耐油性、耐薬品性に優れ掃除も楽なため多く利用されマンションなどでも多く散見されます。清掃が楽な反面いったん臭いがしみ込んでしまうと臭いを取るのは至難の業と言えるでしょう。交換したほうが安いということになる場合が多いです。
ペットが放つ臭いの多くはおしっこによるものですが、雄猫のマーキング臭は脱臭しにくい臭いの一つです。特に雄猫の多頭飼いをしてしまった現場では、猫同士が競い合って強烈な臭いを放つようになります。
香辛料や香水などは無機質なニオイの元が多く含まれるためオゾン脱臭でも臭いが取れない場合があります。